SPCフローリング特集
SPCフローリングとは、石塩素ビニール(Stone Plastic Composite)フローリングの略称です。
この種類のフローリングは、主に合成素材から作られており、非常に耐久性が高く、水に強い特性があります。
SPCフローリングの特徴PCV・無垢・複合フローリングと比較
項目/種類 | ① SPCフローリング | ② PVCフローリング(LVT) | ③ 無垢フローリング | ④ 複合フローリング |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
構造 | 石粉+塩ビの硬質多層構造 | 塩ビ単層または多層構造 | 天然木を一枚板で使用 | 合板などの基材+木の突板等 |
硬さ・剛性 | 非常に硬い(寸法安定性高) | 柔らかめ(ややたわむ) | 中程度(種類により異なる) | 中程度(合板で安定性あり) |
耐水性 | 非常に高い(完全防水) | 高い(ビニル素材) | 低い(水に弱く反りやすい) | やや弱い(表面処理で改善) |
防音性 | やや低い(硬く反響しやすい) | 比較的高い(柔らかさによる) | 中程度(厚みと材質により変動) | 高いタイプも(遮音性能付き基材) |
費用感 | 中~やや高(4,000~8,000円) | 低~中(2,000~5,000円) | 高い(7,000~15,000円) | 中(5,000~10,000円) |
施工方法 | クリック式簡単施工(DIY可) | 接着剤または置敷 | 接着・釘・本格工事が必要 | クリック式簡単施工(DIY可) |
メンテナンス | 拭き掃除でOK | 拭き掃除でOK | オイル塗装や再研磨が必要 | 接着またはクリック式あり |
自然素材感・質感 | 少ない(やや人工感) | 少ない(印刷による木目) | 非常に高い(本物の木) | 中程度(表面材により変動) |
主な用途 | 水回り・商業施設・店舗 賃貸もしくはリフォームに最適 |
賃貸・商業施設・水回り | 住宅のリビング・こだわり住宅 | 一般住宅全般・集合住宅 |
SPCフローリングの構造
SPCフローリングは、複数の層から成る高耐久な床材です。
最上層は傷や汚れに強い「耐摩耗層」、その下にリアルな木目や石目を表現する「デザイン層」があり、芯材には石粉(炭酸カルシウム)と塩化ビニルを混合した非常に硬質な「SPCコア層」が配置されています。
コア層は寸法安定性・耐水性に優れ、温度や湿度変化にも強いのが特徴です。最下層には遮音性やクッション性を持たせる「バッキング層(IXPEフォームやEVA)」があり、これにより床下の凹凸を吸収し、歩行音も軽減されます。


-
抗菌UVコート
抗菌層により99%の抗菌殺菌効果を発揮
-
耐摩耗コート
耐摩擦層により耐久性は業務用基準をクリアします。
-
プリント層
プリント層はラピシアの美的デザインへのこだわりが凝縮されています。美しさを表現する表面効果、忠実に再現した自然のぬくもり。
最先端技術により圧倒的な美しさを提供します。 -
SPC層
SPC層はほかの木造・積層フローリングに比べ
2倍以上の密度を持ち、極めて高い耐衝撃性を持つ難燃基材です。
木造に比べて大幅に凹みや傷を軽減します。 -
静音緩衝材
静音緩衝材は下地を守り、防音・吸音効果を発揮します。
SPCフローリング施工

SPCフローリングの施工は、主に「クリック式(フローティング工法)」で行われ、接着剤を使わずに床に敷き詰める方法が一般的です。
床材同士をパチッとはめ込む構造のため、DIYでも比較的簡単に施工できます。施工前には下地の清掃と水平調整が必要ですが、SPCは硬く寸法安定性が高いため、多少の凹凸を吸収できます。防音性を高めたい場合は、下に遮音マットを敷くこともあります。施工後すぐに使用可能で、水回りにも対応可能です。
- 長辺・短辺ともに特殊な異なるサネを、はめ込むだけの簡単施工です。
- カッターを使ってカットが出来るので、特殊な工具は必要ありません。
- 接着剤やビスは一切不要です。
- これまでより2倍以上の速さで施工ができ、大幅な工期の短縮が可能です。
- 取り外して再施工が可能ですので、賃貸物件にもおすすめです。
※メーカーごとに推奨されている施工方法・手順は異なります。詳しい手順はメーカーの手順書をご確認ください
SPCのフローリング性能
SPCフローリング商品の例
ラメットジャパン担当者
おすすめポイント
優れた環境性能

持続可能な未来を見据えた環境配慮型の床材です。主原料には枯渇しにくい自然由来の石灰石を使用し、セラミックタイルと比較して製造時のCO₂排出量を約70%削減することが可能です。
また、製造時や施工時に発生する端材は100%リサイクルが可能なため、廃棄物の削減にも貢献します。環境負荷を抑えながら、高性能で美しい仕上がりを実現する次世代のフローリングとしておすすめです。
優れた施工性

長辺・短辺ともに特許取得の「はめ込み式」を採用しています。接着剤を使用しないため下地確認後すぐに作業を開始でき、短工期・低コストを実現します。
さらに接着剤はもちろん釘なども使わないため再利用やリサイクルも容易で原状回復も簡単。改装や移転時の解体費も抑えられることも魅力のひとつです。
優れた性能

100%防水で湿気に強い床材です。汚れも落としやすくワックスフリーでメンテナンス性に優れ、耐摩耗性・耐衝撃性もあるため、土足環境でも長く美しさを保ちます。
さらに、99%の抗菌性と防カビ性を備え、ホルムアルデヒドも不使用のため、健康と安全にも配慮。床暖房にも対応し、さまざまな空間で安心して使用できる高機能な床材です。

Harmony
「Harmony(ハーモニー)シリーズ」厚み5.0mm(裏面材含む)
ナチュラルな6種類の木目柄Lapixia SPCフローリングの中でも最も薄型で軽量。コストパフォーマンスに優れたリーズナブル。
クリック式で軽量なため施工が簡単。継ぎ目がシームレスなため 溝にホコリや塵が溜まりにくく衛生的。 上貼りも可能なため、住宅や店舗、リフォーム需要にも対応するモデルです。

Oboe
「Oboe(オーボエ)シリーズ」厚み6.5mm (裏面材含む)
北欧風の優しいテイストを持つ6種類の木目柄強度、耐久性・価格のバランスに優れたスタンダードモデル。たわみにくく施工性にも優れ、継ぎ目がシームレスなため、ホコリや塵が溝に溜まりにくく衛生的。
木目に沿ったエンボス加工で、よりリアルな木質感を再現。高いデザイン性と強度から、住宅や店舗はもちろんオフィスや商業施設など、幅広い用途に採用されるモデルです。

Flute
「Flute(フルート)シリーズ 」厚み6.0mm(裏面材なし)
華やかさと落ち着きを両立した4種の石目柄デザイン性と機能性を求める空間に最適。
目地ありタイプで高級感のあるデザインなので、キッチンやトイレなどの水周りはもちろん、店舗やラウンジなど上質な空間を演出。
高耐久で商業施設や重歩行エリアに最適なプレミアムモデルです。